
刀剣料理
日曜の夜から毎年恒例の端午の節句を意識した飾りをしてるんだけどね。
酒人の後ろに酒人のコレクションの武器を置いてるってだけ。
べつに刀で料理を拵えようってんじゃない。
まだ2日しか経ってないんで気付かれないのもしょうがない。
普段から短刀だけは飾ってあるんで、それが打ち刀と脇差に変わってたって気にならないのかな。
って、大きさが全然違うと思うんだけど。
ちなみに打ち刀の方は無銘の新々刀。
江戸中期から後期の作。
脇差も無銘。
これは室町後期。
短刀は備前介固山宗次。
槍は兼元。
あっ!弓を出すのを忘れてる!。
今夜出しとこうかな。
5月の2日まで置いとく予定です。
持たせはしないけど見るだけなら。
では。
酒人の後ろに酒人のコレクションの武器を置いてるってだけ。
べつに刀で料理を拵えようってんじゃない。
まだ2日しか経ってないんで気付かれないのもしょうがない。
普段から短刀だけは飾ってあるんで、それが打ち刀と脇差に変わってたって気にならないのかな。
って、大きさが全然違うと思うんだけど。
ちなみに打ち刀の方は無銘の新々刀。
江戸中期から後期の作。
脇差も無銘。
これは室町後期。
短刀は備前介固山宗次。
槍は兼元。
あっ!弓を出すのを忘れてる!。
今夜出しとこうかな。
5月の2日まで置いとく予定です。
持たせはしないけど見るだけなら。
では。